🏠MacでGreenshotのようなキャプチャ環境を探している人へ
Windowsで人気のキャプチャツール「Greenshot」。
無料なのに、あの “撮ってすぐ編集できる快適さ” に慣れていると、Windows・MacのOS標準のスクリーンショット機能ではちょっと物足りないですよね。
私もMacを使うようになって、Windowsで使っていたGreenShotの快適さが忘れられません。
残念ながら、Mac用のGreenShotは有料。
そんな人におすすめなのが 「Shottr」。
無料で使えるのに高機能で、まさにGreenshotのMac版代替ツールと言える存在です。
💡 Shottrとは?:無料で高機能なMac用スクリーンショットツール
Shottrは、軽快に動くキャプチャ&注釈ツール。
範囲指定、ウィンドウ、スクロールキャプチャはもちろん、ぼかし・矢印・テキスト追加もすぐできます。
さらにOCR(文字認識)機能も搭載していて、日本語にも対応。
ブログやマニュアル、チャット対応など、日常業務の「ちょっとした画像付き説明」にピッタリです。
ここからは、実際に使ってみて感じたShottrの魅力を紹介していきます。
Shottrのここがすごい(おすすめポイント)
「MacでもGreenshotみたいに使いたい」──
そんな願いを叶えてくれるのがShottr。
無料とは思えないほどスムーズで、痒いところに手が届く細かい気配りが光る使い勝手です。
ここでは、実際に使ってみて「これは便利!」と感じた
Shottrの魅力ポイントを3つ紹介します。
⚡ 「すぐ編集できる」設計が神レベル
Shottrの魅力は、キャプチャしてすぐ編集できる流れ。
範囲を選択した直後に自動でエディタが開き、そのまま矢印やコメントを入れEscで閉じればクリップボードにコピーされます。
この「撮る → 編集 → 貼る」がスムーズで、とにかく便利です。
特に便利なのがメールやチャットでのやりとり。
画面に表示されていることを、文面だけで伝えにくいことありますよね。
「この部分です」と伝えたいときに、サッとキャプチャして矢印や注釈を入れて送る。
ほんの10秒で済む作業ですが、OS標準の機能を使うよりShottrのほうがストレスがなくサクサクとスムーズなんです。
WindowsのGreenshotで慣れた“省力ワークフロー”をそのままMacでも再現できます。
ぼかし・注釈が直感的
クリック1つでボカシ(Blur)や矢印・囲み線・テキストを追加できます。
見せたくない情報を隠したり、指示を入れたりするのが本当に楽。
無料版でもこの「ぼかし」が使えるのが嬉しいですね。
Greenshotを使っていた人なら、この使いやすさにすぐ慣れるはずです。
スクロールキャプチャが簡単
長いページを1枚にまとめたいときに便利。
ブログ記事やSlackのログ、ブラウザ上の長文テーブルなどを一気にキャプチャできます。
スクロールの速度や上限高さも設定できて、安定感バツグン。
Webページを全部キャプチャできるツールはありますが、安定してきれいに取れるツールはあまりありません。
Shottrは実際にスクロールさせながら、キャプチャしていくので、きれいに取れるのです。
スクロールする画面全体を伝えたいとき、特に最近は生成AIに解析してもらいたときなど、かなり便利です。
メニューバーのツールメニュー解説(Shottr)
Shottrを起動すると、画面上部のメニューバーに「S」アイコンが表示されます。
ここからワンクリックで各種キャプチャ操作を呼び出せるのが便利なポイントです。
メニューバーのツールメニュー一覧(Shottr)

| 項目 | 説明 |
|---|---|
| Reopen Shottr | 編集ウィンドウを再表示します。閉じてしまった後でも再度開けます。 |
| Capture Screen(⌘⇧1) | 画面全体をキャプチャします。 |
| Capture Area(⌘⇧2) | 範囲を選択してキャプチャします。最もよく使う基本操作。 |
| Scrolling Capture | ページを自動スクロールしながら長い画像をキャプチャします。Webページの保存に便利。 |
| Recognize Text/QR(⌃⌥⌘O) | 画像内の文字やQRコードを認識してテキスト化します(OCR機能)。 |
▶ more(詳細メニュー)
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| Repeat Area Capture | 前回指定した範囲をそのまま再キャプチャ。作業効率がアップします。 |
| Capture Active Window | 現在アクティブなウィンドウのみをキャプチャします。 |
| Capture Any Window | 任意のウィンドウを選んでキャプチャできます。 |
| Delayed Screenshot (3s) | 3秒後にキャプチャを実行。メニューやツールチップを撮る時に便利です。 |
| Scrolling (Up) | スクロールキャプチャを上方向に実行します。 |
| Open File | 保存済みの画像をShottrで開いて編集できます。 |
| Load From Clipboard | クリップボード内の画像をShottrに貼り付けて編集できます。 |
▶ サポート・リンク
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| Shottr on Twitter | 開発者の公式X(旧Twitter)アカウントを開きます。最新情報や更新情報を確認できます。 |
| Purchase Shottr | 有料ライセンス(Pro版)を購入するページを開きます。 |
| Report a Bug | 不具合や改善要望を開発者に報告するためのフォームを開きます。 |
▶ その他のメニュー
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| Launch at Startup | Mac起動時にShottrを自動で起動します。 |
| Settings | 設定画面を開きます。 |
| Quit | Shottrを終了します。 |
エディタ画面の使い方(注釈・ぼかし・矢印など)
Shottrでキャプチャを撮ると、自動的にエディタ画面が開きます。
ここには、すぐに編集・注釈できるツールが整っていて、操作感もとても軽快です。
それぞれのアイコンの意味を表で紹介します。
エディタツールバーのアイコン解説

| 機能 | 説明 |
|---|---|
| 📋 Copy | 編集した画像をクリップボードにコピー。すぐ貼り付け可能。 |
| 💾 Save | 画像をファイル保存(PNG形式)。 |
| 📌 Pin to Screen | 画像を画面上に固定。参照しながら別作業できる。 |
| 🪄 Drag’n’Drop Image | 画像をドラッグ&ドロップで他アプリに送信。 |
| 🖱️ Copy/Select | 選択ツール。オブジェクトを移動・削除可能。 |
| ➡️ Arrow | 指示線を描く。太さ・色も自由に変更可能。 |
| ✍️ Text | 文字入力。フォントサイズや色を設定可能。 |
| 📏 Ruler | 2点間の距離を測定。デザイン確認に便利。 |
| ⬛ Rectangle | 四角形枠で領域を囲む。UI説明などに最適。 |
| 🖼️ Backdrop | 背景を暗くして対象を強調。スポットライト的に使える。 |
| ✏️ Freehand Drawing | 手描き線ツール。メモやラフな強調に便利。 |
追加メニュー機能(…メニュー)

| 機能 | 説明 |
|---|---|
| Add Capture | 新しいスクショを追加。複数画像を同キャンバスに扱える。 |
| Blur / Erase | 指定範囲をぼかす・消去。個人情報のマスクに最適。 |
| Highlighter | 半透明マーカーで強調表示。 |
| Spotlight | 背景を暗くして注目部分を浮き立たせる。 |
| Counter | 自動で番号を振る。手順説明画像に便利。 |
| Oval | 円や楕円を描く。注目ポイントを囲む。 |
| Line | 直線を引く。区切り線や目印に使える。 |
| Paste Image | 他の画像を貼り付けて合成可能。 |
実際に使ってみて感じたこと
実際に使ってみると、キャプチャ直後にすぐ編集できるのはとても嬉しいですね。
使っていて以下のように感じました。
使えば使うほど気の利いた便利なツールと実感できます。
設定ガイド(日本語解説)
Shottrの設定は、上部に4つのタブ(General/Hotkeys/Advanced/License)があります。
Shottrは日本語版がなく、設定画面がちょっと馴染めないので、ここから各項目を日本語で紹介しますね。
General(一般設定)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Window Screenshot Background | 背景を設定(Wallpaper/Transparent/Solid Color/Trim shadow) |
| Screenshots folder | 保存先フォルダを指定 |
| Save format | PNGまたは自動判別 |
| Downscale Retina screenshots | Retina画像を1倍に縮小保存 |
| Scrolling screenshot | スクロールキャプチャの最大高さ・速度を設定 |
| Launch at startup | Mac起動時にShottrを自動起動 |
| After screenshot | 撮影後の動作(Show/Copy/Save) |
| After Area Crop, show | 範囲選択後の挙動(Thumbnail/Editor) |
| Hide preview thumbnail | プレビューサムネイルを手動または自動で閉じる |
Hotkeys(ショートカット設定)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Fullscreen screenshot | 全画面キャプチャ |
| Area screenshot | 範囲選択キャプチャ |
| Repeat area screenshot | 前回と同じ範囲を再キャプチャ |
| Any window screenshot | 任意のウィンドウをクリックしてキャプチャ |
| Active window screenshot | 最前面のウィンドウをキャプチャ |
| Scrolling screenshot | スクロールキャプチャ |
| Show Shottr | Shottrをアクティブ表示 |
| Instant Text/QR Recognition | OCR(文字認識)やQRコード読み取りを実行 |
Advanced(詳細設定)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| Primary OCR language | OCRの言語(日本語推奨) |
| Remove line breaks | OCR出力の改行を削除 |
| Hide menubar icon | メニューバーアイコンを非表示 |
| Don’t show splash | 起動時のロゴ画面を非表示 |
| Always on top | 編集ウィンドウを常に最前面に表示 |
| Reverse scroll direction | スクロール方向を反転 |
| Default window size | 編集画面のサイズ(Large推奨) |
| Action when hiding with Esc | Escキーで閉じたときの動作(Copy or Save) |
| Confirmation style | 通知スタイル(Custom Notificationなど) |
| Enable deeplinks | 外部アプリ連携を許可 |
| Allow collection | 利用データの匿名送信(任意) |
License(ライセンス設定)

| 内容 | |
|---|---|
| License status | 現在の状態(Free/Activated) |
| Enter license key / Activate | ライセンスキーを入力して有効化 |
| Buy Shottr | 購入ページを開く(https://shottr.cc/purchase.html) |
| Deactivate license | ライセンスを解除 |
| License email | 購入時メールアドレスを表示/変更可 |
まとめ
ここまで紹介したように、Shottrは「撮る・編集する・共有する」を驚くほどスムーズにこなせます。
最後に、実際に使って感じたことをまとめておきます。
Shottrは、WindowsでGreenshotを愛用していた人には、まさに「これ!」というツールです。
「撮る → 編集 → コピー → 貼る」、の操作をひとつのアプリで完結できるのがShottrの最大の魅力です。
Macで無料のスクリーンショットアプリを探しているなら、Shottrは間違いなく最有力候補で、おすすめします。


コメント