はじめまして!
このブログを訪れてくださって、ありがとうございます。
「ひろ」と申します。IT業界で働く会社員です。
仕事はソフトウェアの生産管理や品質管理に携わっており、かつてはITエンジニアとして開発にどっぷり関わってきました。
そんな中、将来に向けて、本業とは異なる形で収入を得る手段を模索しています。
このブログでは、その道のりや、生活に役立つ技術・工夫・発見を発信していきます。
🌱このブログを書こうと思ったきっかけ
このブログを書こうと思ったいちばんの動機は、定年後も自分の力で働き続けたいという思いです。
その思いから本業とは異なる稼ぎ方、副業を始めました。
いろいろうまくいかないこともあります。
でも、少しずつの成長も感じていて、その記録としてブログで共有したいと思ったのが始まりです。
ここでは、その背景や私の経歴を少しお話しします。
💼副業を始めた背景
会社員になって30年が経過し、定年退職が視野に入ってきた今、将来の自分の働き方や生き方を改めて見つめ直しています。
退職した先輩方や父から、こんな共通のアドバイスがありました。
「定年後の人生は思ったより長い。何かやることがないと、退屈でつまらないぞ」
確かに、毎日「何もしない」状態は、過去の経験から自分には合わないと思っています。
私は過去に大学受験で2浪しました。
このとき、小中高と続いていた学校に行くという線路が外れた生活を経験しました。
どこの組織にも属さない、やるべきこともないというのは気楽のようで、不安がいっぱい。
毎日、朝起きて今日は何をしようか考える日々や、家族以外に人とほとんど合わない孤独と不安を、いまでも思い出すと怖い気がします。
だからこそ、退職後も「自分が楽しめることで稼ぐ力」を育てておきたいと思うようになりました。
延長雇用に頼らず、自分の意思で新しい働き方を選べるように ——
そんな想いで、楽しめる副業にチャレンジしています。
🗂ジャンル別プロフィール
ここからは、私が歩んできた道のりを「パソコン・副業・発信・ライフスタイル」など、ジャンル別にご紹介します。
うまくいかないものもありましたが、それぞれに小さな発見や学びなど得るものがありました。
気になるところから、気軽に読んでいただけたらうれしいです。
🖥 パソコンとITスキル
2025年でパソコン歴46年。
これまでの自分の経歴を見ると、パソコンとITスキルが人生の中心でした。
小学生時代
小学5年生の頃(1980年頃)から、パソコンに夢中でした。
当時、パソコンは特別な機械で、家庭にあることがめずらしい時代です。
今のようなノートパソコンはありません。
街のパソコンショップに行って、雑誌(「I/O」という雑誌)に掲載されたゲームのプログラムを打ち込んで遊んでいました。
SSDやHDD、USBメモリのような大容量で高速な記憶媒体はまだなく、音楽用のカセットテープにプログラムやデータ保存していた時代。
カセットテープからゲームのプログラムやデータを読み込み、起動するのに10分以上かかるのが当たり前で、今のゲームでは考えられませんよね。
中学・高校時代
中学生になると、プログラムを勉強してゲームを作るなど、プログラムの基本を習得しました。
パソコンも親に無理を言って買ってもらい、中学校はPC-6001、高校はPC-8801mkⅡという機種を使っていました。
パソコン環境としては私はとても恵まれていたといえます。(親に感謝!)
プログラムだけでなく、CGイラストやMIDIで音楽にも取り組んで、パソコンの魅力にハマっていました。
CGイラストは雑誌(たしかPOPCOMという雑誌)に投稿したところ、掲載され原稿料をいただいたこともあります。
IT技術で稼ぐ喜びをこの時から感じていたのかもしれません。
専門学校時代
プログラミングが好きだったので、将来はシステム・エンジニアになると漠然と思っていて、深く将来のことも考えず、コンピュータの専門学校へ入学。
プログラムの基本を理解していたので、専門学校でプログラムの課題で苦労した記憶はありません。
学校の端末のOSは当時としてはめずらしいUNIXで、ネットワークにも詳しくなりました。
IT企業へ
そのままSIerの企業に就職し、実業務としてのWindows、UNIX、ネットワーク、C/C++/Java などの技術を習得し、ソフトウェア開発の現場で腕を磨いてきました。
エンジニアだけでなくPMも経験しましたし、炎上したプロジェクトもいくつか経験しました。
現在はソフトウェアの生産管理、品質管理に携わっており、直接の開発業務からは離れています。
でも、生成AIやツールなど新しい技術に取り組むときや、ちょっとしたプログラムを組むときは、今でもワクワクしますね。
✏️ 副業チャレンジとWebライター
これまでに、いくつかの副業に挑戦しています。
うまくいっているとはいえませんが、いろいろ得るものはあり勉強になりました。
Webアンケート
副業としてまず始めたのが、Webアンケートでした。
多くのアンケートに回答し数百円を積み上げるというポイ活に近い内容です。
たまに会場調査に呼ばれて、1回で数千円ということもありましたが、効率面から継続は困難でした。
それでも最近は1,000円以上のQUOカードがもらえる案件に限定して書籍代を稼いでいます。
Webライター
Webライターに挑戦しました。
ライティングを書籍やUdemy・ストアカで勉強して、クラウドワークスのWebライター検定3級を取得するなど、真剣に取り組みました。
文字単価0.1円の案件からスタートし、2円台まで到達。
本業を活かしたソフトウェア開発のプロジェクト管理に関する記事を多く書かせていただきました。
案件の幅を広げようと、ファイナンシャルプランナーにも挑戦しました。
2級を目指しましたが、本業の多忙のタイミングで3級取得にとどまっています。
(いつかは再挑戦したいです。)
ある程度の収入は得られましたが、納期ストレスも辛かったことや、自分のレベルでは難しい案件に取り組みスキルギャップを感じて一度挫折。
この経験を経て、「自分のペースで、価値ある情報を発信できる場所が欲しい」と思い、ブログへと進みました。
アフィリエイトブログ
商標ブログでアフィリエイトに取り組みました。
数件の成約でとりあえず成果は出ましたが、Webライター時代の収入には程遠い状況。
それでも頑張っていくつかサイトを作って記事を書きました。
でも、使ってもいない商品の口コミ・評判記事を書いていくうちに、
「あれ?こんなことやりたかったんだっけ?」
と、モヤモヤするように。
Webライターのような納期ストレスはなかったのですが、かなり違う感じ。
今は次にどうするか悩んでいます。
📸 表現・発信活動
振り返って見ると、意外とクリエイティブな活動にも取り組んでいました。
写真ブログ
日本でブログというものが流行り始めた頃、デジタル一眼レフの写真をプロバイダのブログサービスで公開する活動を始めました。
一眼レフでRAW撮影、HDR加工、Lightroomでレタッチなど、写真に夢中になりました。
住んでいる「横浜の風景」をテーマにして、多くの読者の方とWeb上で交流もできました。
2年ぐらい継続しましたが、残念ながら閉鎖しました。
写真ブログをやめたあと、2011年からInstagramでの発信を始めました。
最初はiPhoneで気軽にスナップ写真を投稿していましたが、やがてデジタル一眼レフを使った本格的な写真もアップするように。
テーマは、写真ブログ時代と同じく「横浜の風景」です。
活動を続けるうちにフォロワーも3,000人ほどになり、オフ会で直接会える写真仲間もできました。
その仲間たちと、何度か写真展を開催したこともあります。
また2016年、InstagramのCEOが来日した際に横浜国際競技場で開催された「Empty」というイベントにも、仲間のご縁で参加。CEOと直接お会いできたのは貴重な経験でした。
最近は、ミラーレス一眼レフの高額化についていけず、iPhoneでのスナップ撮影が中心に。
活動はほぼ休止状態ですが、当時の写真展の仲間とは今でも毎年忘年会を続けています。
写真がつないでくれたご縁には、とても感謝しています。
AIイラスト
生成AIが話題になった2023年頃から、私もAIイラストにチャレンジしています。
もともと絵を描くことが好きで、小学生の頃は油絵クラブに所属し、高校時代には友人と同人誌を作ろうと練習していた時期もありました。
そんな背景もあって、「AIで絵が描ける」という技術には強く惹かれました。
最近は、Stable Diffusion系のWebサービス「TensorArt」を使ってAIイラストを生成し、Xやブログで発信しています。(ただ、正直に言うと…クオリティはまだまだで、少し恥ずかしいレベルです)
ちなみに、AIイラストを中心に立ち上げた別ブログは、自己満足寄りになってしまい、いま振り返ると失敗だったかなと感じています。
人に見てもらうには、伝え方やマネタイズの視点など、もう少し工夫が必要ですね。
そんな状況で少し活動が停滞気味になりつつ、今後の方向性を考えています。
音楽
4歳か5歳のころから小学校を卒業するまで、ピアノを習いました。
自分の意志というよりは親の勧めだったので、全然やる気なしで熱心ではありませんでした。
でも、コンクールに出て人前で演奏したり、楽譜を読めるようになったのはとても貴重な経験でした。
中学生の頃、松山千春や長渕剛の影響でフォークギターに興味を持ち、コード弾きやフィンガーピッキングを覚えました。
決してうまかったとは言えませんが、音楽の楽しさに目覚めた時期だったと思います。
専門学校時代にBOØWY(解散後)にハマり、同級生のエレキギターの達人に教わってエレキギターを始めました。
フォークギターの経験もあったので、簡単な曲はすぐに弾けるようになり楽しかったですね。
パソコンのスキルを活かし、MIDIシーケンサーのソフトウェアで他の楽器パートを打ち込み、自分でギターを重ねて録音することにも挑戦。
これはエレキギターの良い練習になりました。
社会人になってからもエレキギターを続け、社内の先輩たちとバンドを組んで活動。
経験も実力も足りず迷惑をかけたこともありますが、ギター教室にも通って少しずつ上達していきました。今振り返っても、学ぶ楽しさと音楽の奥深さを実感した時間でした。
今でもたまにギターを手に取ります。YouTubeで練習できる時代になり、当時に比べてとても便利だと感じています。
🏃♂️ ライフスタイル
運動は小学校でソフトボール、中学校で陸上競技、高校でラグビーをやってきました。
でも、社会人になってからはほとんど運動はしていませんでした。
そんな中、健康管理の一環として、2016年からジョギングを継続中。
最初は1回2km・月40kmから始め、いまでは1回8km・月100kmほど。甘いものやお酒も好きなので、メタボ予防が主な目的です(それでも少しメタボですが……)。
あきっぽい自分がもう10年近くも継続できていることに驚いています。
🚢 将来の夢
いつか、豪華客船「飛鳥」で世界一周旅行に行くのが密かな夢です。
船旅はお金だけでなく、時間も自由でなければ実現できません。
なかなか難しく達成困難な高すぎる目標であることは承知しています。
そのためにも、「自分で稼ぐ力」を少しずつでも育てていきたいのです。
💡このブログで伝えたいこと
私はこのブログを通じてお伝えしたいのは、主に2つです。
ここでは、その背景についてお話しますね。
💬副業のリアルな体験を共有したい
私の副業は、決して順風満帆とは言えません。
Webライター、ブログ、アンケート……いろいろ挑戦してきましたが、失敗も多く、今も試行錯誤の途中です。
それでも、自分の経験を通じて、
「副業ってこんな感じなんだ」
「うまくいかないときもあるけど、続けてみよう」
と思ってもらえることがあるかもしれません。
同じように定年退職後の生きがいや、新しい働き方を模索している方にとって、私の実体験が小さなヒントになればうれしいです。
🤝技術で誰かに喜んでもらえることの喜び
これまでITエンジニアとして、これまで多くのシステム開発に携わってきました。
もちろん納品時には達成感がありましたが、「誰かに直接感謝される」という経験はあまりありませんでした。
ところが最近、こんなことをさせていただきました。
- 町内会で手作業だった決算報告書の作成を、Excelで自動化
- 町内のお祭りの様子を撮影したDVDを、YouTubeで共有できる形に
- 子どもの習い事で、LINE公式アカウントやブログを立ち上げ、入会案内・情報共有を支援
どれもITエンジニアの私には難しい技術ではありません。
それでも、とても感謝され、自分のスキルが「役に立った」と実感できる瞬間でした。
本業のシステム開発では感じられなかった、温かい充実感や満足感。
こうした活動が私の目指すところで、もっと増やしていきたいと思うようになりました。
🙏最後に
このブログは、私の副業の歩みや技術を使って役立てた体験を記録する場です。
試行錯誤の連続ですが、「やってみた」ことを正直に発信することで、
誰かが一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。